2016年8月28日日曜日

日暮クマハチにご用心

貯水タンクの下、右側が崩れた。
左側も樹が根っこから倒れている
酒屋さんの缶ビールはすっかり秋色に。早くも缶ビールが紅葉しています。そして8月の最後の土日が終わります。ここ半月余り雨風にもてあそばされていたような気がします。ただ降り続く雨のおかげで水不足は完全に解消しました。また台風が来ているようですので、引き続き大風による倒木や、沢水の増水など心配が続きます。豆焼き沢の水源の近くでもがけ崩れがあり片付けが大変です。でもご心配なく。水はたっぷり来ています。
 三富から雁坂へあがったお客様の話やヤマレコを拝見しますと、3番目の徒渉の丸太橋は流れているようです。ワイヤーで縛ってあるので丸太は近くにとどまってはいますが。hatabou3618様に伺ったところ、靴をぬらさずに渡ることができたとのことですが、今後の雨の降りようによって状況も変わってきますので十分気を付けて行動してください。雨の甲武信ヶ岳 雁坂峠から徳ちゃん新道へ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-949012.html
を参考に。写真6が橋の場所です。そのほか沢登りを計画の方も、現場での状況判断をより慎重にお願いします。
雁坂小屋の歴史
雁坂小屋の成り立ちが書かれた物を見つけました。昭和の初期ということは他の資料にも出ておりましたが、今回「山小屋の主人〈おやじ〉がガイドする奥秩父奥多摩奥武蔵を歩く」・・・・山と渓谷社1995年版の中に見つけました。これまでも何度となく手にしていたガイドブックでしたが今まで気が付きませんでした。宿泊小屋として営業を始めたのはISIが生まれた年。今年で63年目です。小屋としては今の場所にできてから84年ということになります。
雁坂小屋は営林署の巡視小屋として昭和7年(1932年)に建てられました。その後、昭和25年(1950年)に倒壊寸前になった建物を県の許可を受け修繕し、昭和28年(1953年)より委託管理が始まりました。初代主人は山中清次郎。2代目将市も当時から関わり小屋へ入っていました。昭和42年(1967年)には埼玉国体の山岳競技宿舎として宿泊棟が建て替えられ、その後一部増築し現在に至ります。現在は3代目のゴローが平成23年(2011年)より管理にあたっています。【左上の写真は昭和42年建て替え前の旧宿泊棟です。突出コース側から撮影。おそらく営業小屋として始まった時からの建物かと思われます。】
*日暮れ熊はち・・・・落語の登場人物ではなくこれからのご注意です。
①暗くなるのが早くなってきました。午後6時を過ぎるとライトなしでは動きにくくなります。樹林帯や曇りや雨の時はなおさら暗くなります。遅くとも午後4時までには小屋へ着くような計画で上がってください。また、日帰りのお客様もライトはお忘れなく。
②熊の目撃情報を時々聞きます。登山口に近い辺りや雁峠あたりでです。熊よけ鈴をお忘れなく。Isiが一人で小屋へあがる時、ガスって見通しが効かない場合にはホイッスルも使います。「ピー」とか吹いていると遭難?などと誤解を招くので、ウグイスの真似をして吹いたりしています。
昨年の大会の様子
③蜂、これはなかなか難しいのですが、倒木の穴の中に巣を作っている場合などがあり、知らずに蹴っ飛ばして怒らせてしまうと大変です。いつも人が通っている場所の振動では普通なら大丈夫なのですが。蜂も過敏になってくる頃ですので。スズメバチの類はあまり標高の高いところには巣を作らないようです。
9月18日19日に第19回雁坂峠越え秩父往還144kmのトレランの大会が行われます。甲府をスタートし雁坂から川又、最後は川越市へ向かいます。雁坂小屋にもチェックポイント・エイドステーションが設けられ、黒岩コースを上がり突出コースを降りていきます。18日のお昼前から午後2時くらいまでの間に小屋を通過していきますので、黒岩での登りや突出での下りで、ほかのお客様にご迷惑をおかけするかもしれませんがご承知おきください。(109732)