2013年10月26日土曜日

雁坂峠の標高、その後

 お客様でブログも見ていただいている加藤様から、峠の標高について、次のようなメールをいただきました。

地図をクリックすると大きくなります
    以前、ブログにて雁坂峠の標高についての話題がありましたが、私も先日峠に登った際に道標を見て??と思い独自に調べてみました。
 昔の地形図には、雁坂峠に2082mの標高が記入されています。つまり、2082mは地形図を作製した陸地測量部(現・国土地理院)によって測量した標高というわけです。ただし、この当時と現在の峠の位置は違っているらしく・・・

 飯野頼治さんの「山村と峠道」(エンタプライズ)という本に

 現在の峠は、昭和三十四年の台風による被害のため、新たにつけかえられたものである。旧峠は、雁坂嶺方面に尾根を五〇メートルほど登った、岩が少し露出している所にあった。以前は、孫四郎峠より雁坂小屋を経ずに、直接この旧峠に来ていた道があった。

と書かれています。
 昭和三十四年の台風とは恐らく伊勢湾台風のことと思われます。
清水武甲さんの本などに伊勢湾台風で雁坂峠秩父側の原生林が壊滅的被害にあったことが書かれていたので、それが原因で道を付け替えたと考えられま す。
    以上、ご参考までに。
    今度、雁坂峠に行ったら、この記述の、もともとの峠の位置を特定できればと思っています。

 というものです。添付された地図には、黒岩の尾根上に小屋の表示も有りません。
 加藤さんのメールに有る『今の峠より50メートルほど登った、岩が少し露出している所・・・』は確かにそれらしい場所があります。秩父側に少し岩が切通し状になったようにも見えます。峠にに登った時に、今の場所よりちょっと上がって見てみませんか。加藤様、貴重な情報を有難うございました。また雁坂にお越しください。

2013年10月20日日曜日

雁道場(がんどうば)の道標

  川又から雁坂峠に向かう『突出コース』。  登山道に入って一時間半くらい歩くと『雁道場』という場所につきます。  それまでの急坂から、ちょっと平らになりホッとする場所です。
 『雁道場』・・・・古老の話によると、秋になり雁の群れが南へ渡るとき、山を越す前に一休みする場所らしいのです。  ここから、雁坂峠や雁峠を超え、山梨方面へ。  さらに大菩薩の南の雁ガ腹摺山などの方向に飛んで行くのでしょうか。  (地図によって、岩道場としている物も有ります。)   この先で黒文字橋からの道と合流します。
 ところで、ここの道標、すごいでしょう。
 左は数年前の写真。  これだって相当な物だけれど、つい最近 ついに、 ここまで かじってしまった。  防腐処理してある材木を使っているので、自分と違う臭いに、熊は自分の縄張りを侵されたと思って攻撃するようです。・・・・熊に直接、聞いたわけではありませんが。  この方面に詳しい人の話です。
 

2013年10月14日月曜日

夜景

切り株のところで眺める
 これはオーナーのゴローさんから聞いた話。
 夕暮れが早くなり、空気が乾燥し、澄み渡る頃。木の葉が落ちて見通しが良くなる、これからの夜にぴったりのお話。
 小屋から峠へ上がるところに、大きな案内地図板があります。
左に進むと水晶山、古礼山、笠取方面への道。右に進むと雁坂峠へ。この分岐のすぐ右側に古い切り株があります。
 晴れた夜、ここに立ちテント場の方向を眺めます。テント場の左の林の脇に夜景が見えるのだそうです。前橋・高崎の夜景だとか。
  これまで秩父方面の夜景は見たことがありますが、前橋方向はまだ。今度上がった時、確かめてきます。みごと写真に収められたら、またご紹介します。また、星空もうまくいったら楽しみます。
  小屋に居るオーナーからの連絡で、「連休中は晴天に恵まれ、朝の気温も7度くらいだった」とのこと。水も順調に出ているようです。小屋・テント場をご利用いただきましたお客様、ありがとうございました。今週から突出コースにある〝丸太の橋”の改修工事が始まります。

2013年10月5日土曜日

至福の時を過ごす

. 山でゆっくり過ごす幸せな時。日の出と共に赤く色付く雲海。目の前を流れる霧。明日の晴天を約束する夕暮れ。紺から黒へと変わっていく山影。真夜中の星空。 これらを楽しみたいと思ったら、その場所、その時に身を置かなくては。味わいたい方、ぜひ小屋に泊まってみて下さい。尾根に有る開放的なテント場での泊りも格別。テントの上がプラネタリウム。日帰りでは味わえない山の良さがたくさんあります。一杯飲めるのも小屋泊まりならでは。
 でも、秋のこの時期には、昼間にもお勧めの場所があります。

黒岩の上、セイちゃんイシさんアサノさん
地蔵岩とバックは雁坂嶺
秩父側(川又)から雁坂へ登る、「黒岩コース」「突出コース」。そのどちらも、鬱蒼とした林の中を歩きますが、小屋まであとわずかになった辺りに、「黒岩」「地蔵岩」の展望台が有ります。空気の澄んだ今の時期は、特に青く連なる稜線や、地元の集落などをくっきりと見ることができます。更に今だけの良さは岩に腰を下ろすとわかります。陽の光で温まった岩の熱がお尻に伝わり、その暖かさ・心地良さは、しばし時を忘れます。どちらの岩場も登山道からは5分もあれば上がれます。カキコミに「道が解りにくい」とありましたので、改めてマーキングしました。秋晴れの今の時期ならではの、お勧めの場所です。日暮は早くなっています。小屋には3時半ころには着くよう、楽しんだ後おいでください。