2015年11月30日月曜日

雪の雁坂になりました


1週間前の暖かい小屋締めから、急に冷え込み雪の雁坂になりました。
 11月28,29日でご利用いただいた常連のお客様から写真をそえて様子を送っていただきました。
①小屋周辺、テント場は積雪15cm程度。
②気温はテント場で夜中-7℃、朝方小屋入り口温度計は-1℃。
③水源の昇竜の滝は十分に水が出ている。
④雁坂峠~古礼山先1kmまでは20cmくらい。アイゼンなしで不安は感じなかった。燕山から雁峠はほとんど雪無し。
⑤甲武信からのお客様の話で、積雪30cm、アイゼンが無いと怖いとのこと。
⑥みとみ道の駅も人は少なくバスもガラガラ。塩山行きのバスは今シーズン終了。山梨市駅行きのみ運行。
(写真・情報はC様より提供していただきました)

現在宿泊小屋は開放してありますが、ご利用の際は次の事項を読み、十分気をつけてお使いくださいませ。

冬季開放中の小屋使用について
一、 アイゼンは外ではずし、靴のゴミ・雪を落としてからお入りください。
二、 ガスコンロは土間の部分でのみ使用し、薪ストーブは使わないでください。
   火の扱いは最後まで確実に行い、火事を起こさないように。
三、 使用後は畳・板張り部分はごみを掃き、土間部分のゴミも拾ってお持ち帰りください。
四、 大小便は必ずトイレを使用し便器などを汚した場合は、その都度掃除をしてください。
   水が得られないので必ずその時に。
   *小屋の周囲の雪は溶かして飲用に使う場合もありますので必ずトイレを使いましょう。
五、 小屋・テント場使用の方は封筒に必要事項を記入し、一人2000円を、
   テント場は一人800円を料金箱にお支払いください。
六、 水場については別紙案内をご覧ください。
七、 宿泊小屋入り口が積雪で開かない場合は、左側の窓から雨戸を開けて入ってください。
   ここはあくまでも非常時の出入り口です。
八、 除雪用スコップを使用後は所定の場所に戻してください。
   (今年から入り口右側に設置してあります)
九、 破損などがあった場合はすぐに管理者へ連絡をしてください。
   *今後も冬季開放を続けていくためにも、皆様の自覚と責任のもとでご利用ください。
      皆様のご協力をお願いいたします。  

水場のご案内
*凍結対応のため水が来ていません。
*川又方向に1000m。片道15分行った豆焼沢水源をご利用ください。
*登山道に沿って黒パイプがあります。
*所々、バルブの部分にピンクテープが付けてあります。目安にしてください。
*凍って水が出ていない場合もあります。
*降雪後は道が凍結し滑りやすいです。
*くれぐれも気をつけて歩いてください。  自己責任で!!

◎晴れていればなんでもない道も、気温が下がり気圧が下がり、風が吹くと厳しい道になります。
 装備や体調を整え、くれぐれも無理のない計画で山行を楽しんでください。
 冬場は特に無理はいけません。
◎お客様が雁坂周辺へ登ったときに、天候、雪、凍結、水、気温、登山道、小屋の様子などを
 メールで教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。アドレスは右側にあります。
◎今後も雁坂・奥秩父の情報を可能な限りお知らせいたします。
*小屋締めのあと、オーナー宛に皆様からねぎらいと励ましのメールを多数寄せていただきました。ありがとうございました。

2015年11月24日火曜日

今年は暖かい小屋締め

雲取山の脇から日が昇ります
薪の準備作業
今年も小屋締めの日を迎えることができました。 土曜の朝は2℃、日・月曜の朝は4~5℃。暖かな小屋締めになりました。水も最後まで順調でした。
 3連休は「小屋締めなので上がってきました」とか「今日は最後だからね。やっと来られましたよ」と笑顔とともにお客様が来てくれました。やっぱりお客様がいてこその山小屋。先週とは賑やかさが違います。嬉しい。小屋締めというのは世間で言う大晦日のような日。研修にも熱が入り、気がつくと消灯時間を越えて長くやってしまいました。さらに翌朝、お客様が自分からラジオ体操にも参加。皆様ありがとう。
 今月になって小屋締めに向けた作業を少しずつ進めてきました。積雪対策、凍結対応、薪の準備、水道の片付けなどなど。最終日、お客様をお送りした後、スタッフで最後の点検と各所の鍵締め。何度も通っていただいた方、遠方からおいでの方、小学生のお客様、元気を頂いた年配の方、停滞された方々、初めての方との出会い・・・・さまざまな皆さんとの思い出。ただただ感謝です。それらを最後に心の中にしまって、小屋を後にしました。

   お客様へ
 雁坂小屋は11月23日、今シーズンの営業を無事に終了することができました。今年も大勢のお客様にご宿泊いただきまして誠にありがとうございました。深く感謝を申し上げます。
 雁坂へおいでになったお客様が縦の糸、山小屋スタッフが横の糸になって、暖かく楽しい時やお客様どうしの触れ合いの場を織り成していきたいと思っております。これはお客様に雁坂へ来てもらって初めて可能になる事です。多くの皆様に喜んで来ていただける山小屋になるよう、来年も努力をしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。来シーズンも皆様のお越しを心よりお待ち致しております。
                        雁坂小屋 山中五郎
小屋を後にする
 
宿泊小屋の土間部分を冬季開放しております。利用についてのお願いや水場の案内を掲示してありますのでご覧ください。詳しい事柄は次回ブログでお知らせいたします。
今年お客様が投入した「登山届け」を23日に秩父警察署内の山岳救助隊に渡してきました。あわせて川又登山口のポストを個人情報が他人に見られない形のものに替えていただけないかとお願いをしました。このごろ単独の女性のお客様も多くなっていて、何か事が起こっては困りますので。
前回書いた『雁坂で逢いましょう』の記念柱が、小屋へおいでになったお客様の記念写真の場所になってきています。

2015年11月16日月曜日

停滞、ここは2000m近い山の中

雲海の中に頭を出す両神山と
向こうに尾瀬や日光の山(13日)
 金曜にあがってまもなく「明日の予約は全てキャンセルになった」との知らせ。仕方が無い。雨の天気予報には勝てない。雲海に浮かぶ山々を一人で楽しむ。他に人影なし。静か。先週の「雁坂で逢いましょう」のメモリアルポールの修理にとりかかる。乾かないうちに立てたせいでペンキが涙を流してしまった。修正し、じっくり乾かしてまた立てることにする。後で気がついたつづり間違いやテント泊で参加したお客様の分もこんど書き加えます。
 その時のヤマレコがアップされました。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-762003.html
庭先で谷川岳も
 夜中から降り出し、土曜の朝には激しい横殴りの雨。気温3~4度。水晶谷から吹き上げてくるのが頬に当たると実に痛い。雨具着て外仕事をしようという思いも、ゴム引き軍手が濡れて指先の感覚が無くなると“意欲”が強風に吹き飛ばされてしまう。停滞。小屋番が停滞というのはあるのか分からないが仕事にならない。午後からは風が更に強くなる。管理小屋のランプや干してあるタオルも吹き込む風でゆれる。そのうちに風音に負けない大音響。気がつくと発電機小屋の扉が吹き飛ばされていた。おいおい、小屋締め前にこれ以上仕事を増やすなよ・・・の気分。1週間前の、多くの人が作り出した暖かさやにぎやかさが懐かしい。しみじみと思いだす。人影は無し。誰も通りかからない。先週の土曜とは対象的。風の吹きぬける音と冷たさが支配する土曜日の雁坂。雁坂小屋は2000m近い山の中だということを痛感。こんな時はいつもの研修も無し。夜中に風が収まり雨だけ激しく降る。湯たんぽを蹴っ飛ばして寝ていた日曜朝の気温はなんと9度。何度か温度計を見直したが間違いなく9~10度あたり。9月末から10月の暖かさ。フリースが暑い。おかしな土日だった。
 今週末はいいお天気でにぎやかに今年の営業を終わりたい。そう強く思いながら小屋からおりてきたが、途中で鹿と猿にであっただけで人には会わなかった。おかしな天気の土日だった。
*年末の営業:12月31日宿泊分のみで小屋をあけます。テントも含めて宿泊を考えているお客様は必ずご予約をお願いいたします。
*埼玉県警 山岳救助隊ニュースが更新されました。ご覧ください。
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/d0010/kurashi/documents/2015akigou.pdf
川崎・黒霧島様の黄サンダル確かにお預かりしました。

2015年11月10日火曜日

第3回 雁坂で逢いましょう 

 11月7日(土) 霧に包まれる雁坂小屋。
「ヤマレコ」で知っている。でも逢ったことはない。じゃあ一緒に雁坂へ。みんなで顔を合わせて楽しみましょう。・・・・とヤマレコユーザーのお客様が企画して始まった “雁坂で逢いましょう” は今回が3回目。
 三富から、黒岩から、甲武信方向から小屋へ。
「やあやあ!」「元気だった?」「ご無沙汰していました」「久しぶりですね」「どうも」「初めまして」と、常連さん、初参加の方、小屋番みんながハンドルネームと写真入りの名札を付けて次々にあいさつ。
 皆さんのザックから食材や飲み物が次々と出てきます。その量が半端ではない。
(右上1:酒屋の店先のような大量の飲み物 右2:酒の肴の数々。手前にお刺身や桜海老も見える 右3:おでんは鍋二つ 右4:後からチゲ鍋も登場)
 『カンパーイ』。飲む・食べる・話す・語る・酔う。
 急いで食べて飲んで、名残惜しい思いを漂わせてながら都合で降りていく人も。
 辺りは暗くなってきてお酒も回って来ても、「あれ?まだこんな時間なんだ」ゆっくりと濃い時間が過ぎていく。
 みなさんが作り出す温かな雰囲気に包まれていると、2千m近い山の中にいる感じがしない。昔からの知り合いと楽しんでいる感じ。ただただ素直にその時間を楽しみました。
「明日、甲武信に行くのはあきらめた」と腰をすえて飲みなおすお客様も。“いつかは甲武信へ”が最近の雁坂の合言葉になりつつある。
  発電機を消して外へ。オカリナのリードで歌う。ペンライトが揺れ雁坂の夜がふけていく。
 翌朝は雨に。「また逢いたいね」という思いを残して去っていくお客様。
小屋の庭には皆さんの手でこしらえた思い出が残りました。それは何かは小屋へ足を運んでいただくと、直ぐにわかります。
 しばらくすると今回の様子がヤマレコにアップされます。そちらもお楽しみに。
 おいでいただいた皆さん、今回も本当にありがとうございました。
 写真を提供していただいたakahira_taka様ありがとうございました。
気温はこのところ暖かいです。明け方で4~5度。日中は8~10度くらい
水は小屋番が降りている時は凍結予防のため水源のタンクで止めてあります。迷惑をおかけしますが、水源の沢まで片道15分です。
ぼちぼち「年末は開けますか?」と聞かれることも多くなりました。たぶん、はい。正式に決まったらまたブログでご案内いたします。

2015年11月5日木曜日

(号外) ご協力ありがとうございました

 10月19日付けで捜索のお願いをいたしました高橋英之さんが本日11月5日(木)に毛木平方面で発見されたと、ご家族の方から連絡をいただきました。残念ながらお亡くなりになっていたとのことです。
このブログを見て、気にかけながら奥秩父を歩いていただいた皆様に深く感謝を申し上げます。
また高橋様に謹んでお悔やみを申しあげます。
              
   

2015年11月3日火曜日

小屋締めまで残り3週間

 11月1日の朝はマイナス4~5℃まで下がり、水も凍結。その分寒さと引き換えに、遠くまで見渡せるようになりました。
左上:前橋の夜景(明け方に見ても夜景でいいのかな?)
左中:日光白根山、皇海山(“すかいさん”と読むのだそうです)、太郎山、男体山・女体山、中ほどには赤城山と裾に広がる前橋の市街地も見えています。
左下:手前両神山と奥に尾瀬の至仏山、雲の上に双耳峰が出ている燧ケ岳、その右に会津駒ケ岳。
右上:手前左の突出尾根の向こうに白くなってきた谷川岳
右下:小屋の庭から見るとこんな感じになります。
各写真はクリックし大きくして見てください。
  このところお客様に『重くない雁坂のお土産』と称して、谷川、尾瀬、日光、雲取、和名倉の山々や白いハートマークを見てもらっています。天気や時間によって見えない事もあるのですが、その時には写真で。少々押し付けがましくて申し訳ありません。
水水水水水水水水
先日の冷え込みで今シーズン初めて凍結。直ぐに対応したので午後には回復できました。
何箇所もあるバルブを開いて、水を抜き空気を入れます。気温が緩む午後にタンクから水を送ると、バルブから空気とシャーベット状の氷と、そして水が噴出します。勢い良く噴き出すまで待ってバルブを閉じる。この作業を小屋へ向かって順に繰り返していきます。距離1km、20数個あるバルブ。一日中ほとんど陽が当たらず冷え切った場所のバルブは固まった氷が溶けず何の反応もない。パイプをたたいてみたりゆすってみたり。でも辛抱強く待っていると「プスツ、シュー、ジュワツ、グジュグジュ、」そのうち「パシュー・・・・」と。こうして高低差10m、距離1kmのパイプを流れてくる水を、小屋までちょっとずつ、ちょっとずつ呼んで来ています。
小屋番が居れば直ぐに対応できますが、何もしないでいると完全に凍ってしまい春までお手上げ。それで小屋番がいないときには凍結防止のために水元で水を止めています。小屋まで水が来ていません。この場合は突出コースの下の水場か、水源の豆焼き沢(1km片道15分)まで行ってください。案内も掲示してありますのでご覧ください。23日の小屋締めまで土日など小屋番の居るときは水を通してのお客様に使っていただけますのでご心配なく。
先日嬉しい発見をしました。ありがたいコメントと写真の入った登山レポート。10月18日に紹介した雁坂三角ルートで見上げる雁坂嶺の写真も。『なんだかすごくいい所じゃない』と、小屋番も見てしまいました。許可を頂きましたのでご紹介します。好日山荘様、新井様、ありがとうございます。ぜひお目にかかりたいです。夕食後の小屋の中もまた別の楽しみがありますよ。
https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=17853 
*今回も食飲研修は盛り上がったけれどブログはちゃんと別の中味で書きましたよ。
*気温下がるとマイナス5度くらい、暖かい朝はプラスの5度。日中は7~10度くらいです。