今年も残りわずかとなりました。
このブログも帰省先でご覧になったり、掃除の真っ最中だったり、年越し登山の準備中だったりかと思います。
1年を振り返ると、年明けから雪の道を登っていただき、小屋を開けてからも春、夏、秋から冬までと、多くのお客様に雁坂へおいでいただきました。お客様に笑顔を見せてもらい、支援をしていただき、小屋も小屋番も少しずつ成長・変化して過ごしてきた感じがしています。本当にありがとうございました。
「暖冬」と言われ例年に比べて雪の少ない状態が続いています。先日の雪は地蔵岩あたりから上を白く染めたようですが、笠取小屋さんのページを拝見すると雁峠も雪の無い写真が載っていました。甲武信小屋の北爪さんのページでも冷え込んでいるようですが雪は少ない様子です。いずれにしても装備は万全で望んでください。
また来年もよろしくお願いいたします。どうぞよい年をお迎えください。 (80988)
秩父往還と縦走路が交わる場所にある雁坂峠、標高2082m。針ノ木峠、三伏峠と共に日本三大峠の一つ。埼玉側へ10分下ると青い屋根の雁坂小屋(標高1955m)が有ります。“昔ながらの静かな山小屋”です。 スマホの方はウェブバージョンでもご覧ください。
2015年12月29日火曜日
2015年12月24日木曜日
冬至も過ぎて
小屋へ上がっている時の写真を整理していたら、日の出の位置が動いているのがよく分かるので貼り付けてみました。夏至の頃の日の出の写真は見つかりませんでした。

これから徐々に昼間の時間が延びていくのだと思うと、気持ちが少しはずみます。とは言っても日の入りの時刻は遅くなるものの、日の出の時刻は早くはならず。年明けまでまだ遅くなっていくようですが。これから徐々に日の出の場所が唐松尾山から雲取山、和名倉山方向へ移っていきます。
*今後も小屋や峠周辺の情報が入りましたらお知らせいたします。
*おかげさまで、ペイジビューが80000を越えました。今年の初めに「36000を越えました」と書いているので、この間の数字の伸び、本当に嬉しく皆様のおかげです。ありがとうございます。・・・関係者が開いた分も相当含まれているかもしれませんが、でも素直に嬉しいことです。
*それにしても、いまだに写真の貼り付けには苦労をしてしまいます。何でだかわからないでやっているのは山にいるよりもくたびれる。あーぁ。
*今後も小屋や峠周辺の情報が入りましたらお知らせいたします。

*それにしても、いまだに写真の貼り付けには苦労をしてしまいます。何でだかわからないでやっているのは山にいるよりもくたびれる。あーぁ。
2015年12月13日日曜日
皆様のおかげで

*気温は5日夕方2~3度。6日朝マイナス3度。 10日夕方5度、11日朝は8度(こんな暖かいのは異常です。)
2015年12月4日金曜日
雁坂上空を通過中
![]() |
雁坂上空からの写真 |
上から見る雁坂や奥秩父はどんな様子なんでしょ。話題のドローンで撮影したらどのように見えるのかなと考えたりもしていました。
右の写真はonebitious様から「雁坂上空から見た写真です」と送っていただきました。数年前に成田空港9:30発→大連行きの機内からの撮影との事です。ドローンで撮影するよりもはるか上空からの写真。模型のように尾根と谷筋や破風のアップダウンもよくわかります。ナメラ沢もよく分かりますね。春になったら宿泊小屋にプリントを飾っておきます。おいでになったときご覧ください。
左上の峠の写真はみとみ側の井戸ノ沢の手前辺りから撮影しました。峠の上に機体が見えます。
*12月になり奥秩父も通年営業の山小屋を除くとほとんどが休みに入りました。その時々の山の天気、気温や積雪状況は雲取山荘さんのHPを参考にしてください。雲取山荘の標高は1840mくらい。雁坂小屋は1950mくらいですので似たような環境かと思います。気象状況などは毎週火曜日に最新情報が更新されています。
雲取山荘 ホームページ http://kumotorisansou.com/
2015年11月30日月曜日
雪の雁坂になりました




11月28,29日でご利用いただいた常連のお客様から写真をそえて様子を送っていただきました。
①小屋周辺、テント場は積雪15cm程度。
②気温はテント場で夜中-7℃、朝方小屋入り口温度計は-1℃。
③水源の昇竜の滝は十分に水が出ている。
④雁坂峠~古礼山先1kmまでは20cmくらい。アイゼンなしで不安は感じなかった。燕山から雁峠はほとんど雪無し。
⑤甲武信からのお客様の話で、積雪30cm、アイゼンが無いと怖いとのこと。
⑥みとみ道の駅も人は少なくバスもガラガラ。塩山行きのバスは今シーズン終了。山梨市駅行きのみ運行。
(写真・情報はC様より提供していただきました)
現在宿泊小屋は開放してありますが、ご利用の際は次の事項を読み、十分気をつけてお使いくださいませ。
冬季開放中の小屋使用について
一、 アイゼンは外ではずし、靴のゴミ・雪を落としてからお入りください。
二、 ガスコンロは土間の部分でのみ使用し、薪ストーブは使わないでください。
火の扱いは最後まで確実に行い、火事を起こさないように。
三、 使用後は畳・板張り部分はごみを掃き、土間部分のゴミも拾ってお持ち帰りください。
四、 大小便は必ずトイレを使用し便器などを汚した場合は、その都度掃除をしてください。
水が得られないので必ずその時に。
*小屋の周囲の雪は溶かして飲用に使う場合もありますので必ずトイレを使いましょう。
五、 小屋・テント場使用の方は封筒に必要事項を記入し、一人2000円を、
テント場は一人800円を料金箱にお支払いください。
六、 水場については別紙案内をご覧ください。
七、 宿泊小屋入り口が積雪で開かない場合は、左側の窓から雨戸を開けて入ってください。
ここはあくまでも非常時の出入り口です。
八、 除雪用スコップを使用後は所定の場所に戻してください。
(今年から入り口右側に設置してあります)
九、 破損などがあった場合はすぐに管理者へ連絡をしてください。
*今後も冬季開放を続けていくためにも、皆様の自覚と責任のもとでご利用ください。
皆様のご協力をお願いいたします。
水場のご案内
*凍結対応のため水が来ていません。
*川又方向に1000m。片道15分行った豆焼沢水源をご利用ください。
*登山道に沿って黒パイプがあります。
*所々、バルブの部分にピンクテープが付けてあります。目安にしてください。
*凍って水が出ていない場合もあります。
*降雪後は道が凍結し滑りやすいです。
*くれぐれも気をつけて歩いてください。 自己責任で!!
◎晴れていればなんでもない道も、気温が下がり気圧が下がり、風が吹くと厳しい道になります。
装備や体調を整え、くれぐれも無理のない計画で山行を楽しんでください。
冬場は特に無理はいけません。
◎お客様が雁坂周辺へ登ったときに、天候、雪、凍結、水、気温、登山道、小屋の様子などを
メールで教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。アドレスは右側にあります。
◎今後も雁坂・奥秩父の情報を可能な限りお知らせいたします。
*小屋締めのあと、オーナー宛に皆様からねぎらいと励ましのメールを多数寄せていただきました。ありがとうございました。
*小屋締めのあと、オーナー宛に皆様からねぎらいと励ましのメールを多数寄せていただきました。ありがとうございました。
2015年11月24日火曜日
今年は暖かい小屋締め
雲取山の脇から日が昇ります |
![]() |
薪の準備作業 |

雁坂小屋は11月23日、今シーズンの営業を無事に終了することができました。今年も大勢のお客様にご宿泊いただきまして誠にありがとうございました。深く感謝を申し上げます。
雁坂へおいでになったお客様が縦の糸、山小屋スタッフが横の糸になって、暖かく楽しい時やお客様どうしの触れ合いの場を織り成していきたいと思っております。これはお客様に雁坂へ来てもらって初めて可能になる事です。多くの皆様に喜んで来ていただける山小屋になるよう、来年も努力をしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。来シーズンも皆様のお越しを心よりお待ち致しております。
雁坂小屋 山中五郎
小屋を後にする |
*宿泊小屋の土間部分を冬季開放しております。利用についてのお願いや水場の案内を掲示してありますのでご覧ください。詳しい事柄は次回ブログでお知らせいたします。
*今年お客様が投入した「登山届け」を23日に秩父警察署内の山岳救助隊に渡してきました。あわせて川又登山口のポストを個人情報が他人に見られない形のものに替えていただけないかとお願いをしました。このごろ単独の女性のお客様も多くなっていて、何か事が起こっては困りますので。
*前回書いた『雁坂で逢いましょう』の記念柱が、小屋へおいでになったお客様の記念写真の場所になってきています。
2015年11月16日月曜日
停滞、ここは2000m近い山の中
雲海の中に頭を出す両神山と 向こうに尾瀬や日光の山(13日) |
その時のヤマレコがアップされました。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-762003.html
庭先で谷川岳も |
今週末はいいお天気でにぎやかに今年の営業を終わりたい。そう強く思いながら小屋からおりてきたが、途中で鹿と猿にであっただけで人には会わなかった。おかしな天気の土日だった。
*年末の営業:12月31日宿泊分のみで小屋をあけます。テントも含めて宿泊を考えているお客様は必ずご予約をお願いいたします。
*埼玉県警 山岳救助隊ニュースが更新されました。ご覧ください。
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/d0010/kurashi/documents/2015akigou.pdf
*川崎・黒霧島様の黄サンダル確かにお預かりしました。
2015年11月10日火曜日
第3回 雁坂で逢いましょう
「ヤマレコ」で知っている。でも逢ったことはない。じゃあ一緒に雁坂へ。みんなで顔を合わせて楽しみましょう。・・・・とヤマレコユーザーのお客様が企画して始まった “雁坂で逢いましょう” は今回が3回目。
「やあやあ!」「元気だった?」「ご無沙汰していました」「久しぶりですね」「どうも」「初めまして」と、常連さん、初参加の方、小屋番みんながハンドルネームと写真入りの名札を付けて次々にあいさつ。
(右上1:酒屋の店先のような大量の飲み物 右2:酒の肴の数々。手前にお刺身や桜海老も見える 右3:おでんは鍋二つ 右4:後からチゲ鍋も登場)
『カンパーイ』。飲む・食べる・話す・語る・酔う。
急いで食べて飲んで、名残惜しい思いを漂わせてながら都合で降りていく人も。
みなさんが作り出す温かな雰囲気に包まれていると、2千m近い山の中にいる感じがしない。昔からの知り合いと楽しんでいる感じ。ただただ素直にその時間を楽しみました。
発電機を消して外へ。オカリナのリードで歌う。ペンライトが揺れ雁坂の夜がふけていく。
翌朝は雨に。「また逢いたいね」という思いを残して去っていくお客様。
小屋の庭には皆さんの手でこしらえた思い出が残りました。それは何かは小屋へ足を運んでいただくと、直ぐにわかります。
しばらくすると今回の様子がヤマレコにアップされます。そちらもお楽しみに。
おいでいただいた皆さん、今回も本当にありがとうございました。
写真を提供していただいたakahira_taka様ありがとうございました。
*気温はこのところ暖かいです。明け方で4~5度。日中は8~10度くらい
*水は小屋番が降りている時は凍結予防のため水源のタンクで止めてあります。迷惑をおかけしますが、水源の沢まで片道15分です。
*ぼちぼち「年末は開けますか?」と聞かれることも多くなりました。たぶん、はい。正式に決まったらまたブログでご案内いたします。
2015年11月5日木曜日
(号外) ご協力ありがとうございました
10月19日付けで捜索のお願いをいたしました高橋英之さんが本日11月5日(木)に毛木平方面で発見されたと、ご家族の方から連絡をいただきました。残念ながらお亡くなりになっていたとのことです。
このブログを見て、気にかけながら奥秩父を歩いていただいた皆様に深く感謝を申し上げます。
また高橋様に謹んでお悔やみを申しあげます。
このブログを見て、気にかけながら奥秩父を歩いていただいた皆様に深く感謝を申し上げます。
また高橋様に謹んでお悔やみを申しあげます。
2015年11月3日火曜日
小屋締めまで残り3週間
左上:前橋の夜景(明け方に見ても夜景でいいのかな?)
左下:手前両神山と奥に尾瀬の至仏山、雲の上に双耳峰が出ている燧ケ岳、その右に会津駒ケ岳。
右上:手前左の突出尾根の向こうに白くなってきた谷川岳
右下:小屋の庭から見るとこんな感じになります。
各写真はクリックし大きくして見てください。
水水水水水水水水水水水水
先日の冷え込みで今シーズン初めて凍結。直ぐに対応したので午後には回復できました。
何箇所もあるバルブを開いて、水を抜き空気を入れます。気温が緩む午後にタンクから水を送ると、バルブから空気とシャーベット状の氷と、そして水が噴出します。勢い良く噴き出すまで待ってバルブを閉じる。この作業を小屋へ向かって順に繰り返していきます。距離1km、20数個あるバルブ。一日中ほとんど陽が当たらず冷え切った場所のバルブは固まった氷が溶けず何の反応もない。パイプをたたいてみたりゆすってみたり。でも辛抱強く待っていると「プスツ、シュー、ジュワツ、グジュグジュ、」そのうち「パシュー・・・・」と。こうして高低差10m、距離1kmのパイプを流れてくる水を、小屋までちょっとずつ、ちょっとずつ呼んで来ています。
小屋番が居れば直ぐに対応できますが、何もしないでいると完全に凍ってしまい春までお手上げ。それで小屋番がいないときには凍結防止のために水元で水を止めています。小屋まで水が来ていません。この場合は突出コースの下の水場か、水源の豆焼き沢(1km片道15分)まで行ってください。案内も掲示してありますのでご覧ください。23日の小屋締めまで土日など小屋番の居るときは水を通してのお客様に使っていただけますのでご心配なく。
*先日嬉しい発見をしました。ありがたいコメントと写真の入った登山レポート。10月18日に紹介した雁坂三角ルートで見上げる雁坂嶺の写真も。『なんだかすごくいい所じゃない』と、小屋番も見てしまいました。許可を頂きましたのでご紹介します。好日山荘様、新井様、ありがとうございます。ぜひお目にかかりたいです。夕食後の小屋の中もまた別の楽しみがありますよ。
https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=17853
*今回も食飲研修は盛り上がったけれどブログはちゃんと別の中味で書きましたよ。
*気温下がるとマイナス5度くらい、暖かい朝はプラスの5度。日中は7~10度くらいです。
2015年10月26日月曜日
雁坂も0℃に下がりました
ついに氷が張りました |
雁坂では新人のカルピスも登場 |
新潟の地酒や電気ブラン コーヒー風味の日本酒など |
豆焼き橋から突出方向。10月25日 |
*寒くなってくると豆焼き沢から引いている水が凍るのも時間の問題。北側斜面をパイプで転がして1km引いているので、一度凍ってしまうと春までアウト。いつ水元で止めるかが難しいところ。止める場合には『水のご案内』を張り出しておきますのでご覧ください。
*晴れていても風が出ると寒い季節です。3時過ぎると峠の方に日が沈み寒くなります。早めに小屋へ着いてください。
*紅葉は1000m付近へ降りてきました。突出の尾根も上の方は葉が落ちています。
*ハートマークは枝だけになり白いハートになっています。
*朝方は0℃、日中7℃。風が吹くと体感気温はぐんと下がります。水は今のところ順調にきています。
登録:
投稿 (Atom)